読んだ・見た・聞いた・考えた

忘備録 思考録 未来日記

北本市こども課との相談事項について(私的メモ)

北本市こども課との相談事項について(私的メモ)

 NPO法人北本学童保育の会 うさぎっ子クラブ

理事長 新井利民 (2019.1.9)

 本日はお時間とっていただきありがとうございます。相談に際し、メモを作成いたしましたので、説明の上、協議させていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

1.学校の修繕業者が水道を使用していたことに関しまして

  • 過去にも、南学童保育室において水道を、東学童保育室において電気を、それぞれ学校の修繕に来た業者が利用したことがありました。その際には、先方からあらかじめ相談があり、利用料の支払いについても取り決めを行ったうえで使用していただきました。
  • 今後、水道等を利用する際には、上記のような取り決めをしたうえで利用する旨業者に指導してもらうよう、教育委員会に働きかけていただければ幸いです。

 

2.放課後子ども教室との交流事業に関しまして

  • 指定管理業務に入っているものの、これ以上の日程の増加は、通常保育や指導員体制に支障をきたしてしまいます。1回あたり30分から1時間弱、そしてドッチボールやレクリエーションを通じた「交流」事業となっています。子ども同士は普段学校の休み時間などでかかわりあっており、意味のある交流かどうかは不明です。
  • 地域の方々や、中学生・高校生などとの交流を視野に入れるなど、子ども同士の交流にとどまらない形であれば意義や意味も見出せますが、そのように質を高めることを目指すのであれば、計画されている頻度を実行するのはさらに困難が予想されます。
  • どのような成果を得ることをねらいとしているのかが不明瞭となっており、事業の目的と、プログラムについて改めて検討を行ったうえで、来年度以降の事業計画を検討していただきたいと思います。

 

3.父母会連合会の要望書の回答に関しまして

  • 西学童の利用者駐車場の確保に関する要望について、「指定管理者が新たに確保した」との回答がありましたが、あくまでも確保したのは職員用の駐車場であり、保護者の利用は想定されません。事実とことなりますので、ご対応をお願いいたします。

 

4.学童保育室の「畳」に関しまして

  • 西学童などは1年半ほどでイ草がめくりあがり、カスが大量に出てしまう状態です。また、家庭用畳のように、裏返して利用できるものでもないので、修繕の範囲で対応するほかありません。
  • 安価なものであったのか、子どもたちの過ごし方の問題(EX中丸などは人数が多すぎて畳の上は専ら座って過ごす場所にならざるを得ない)なのかは定かではありませんが、いずれにしても短期間で使い物にならなくなってしまいます。
  • 耐用年数2年程度として考え、今後は修繕費としてあらかじめ計上していただくか、どこの保育室も徐々に柔道畳などの耐用年数が長いものに更新していく(修繕費の範囲を超えると思われます)などの措置をお願いしたいと思います。

4.支援単位の分割と大規模学童保育室問題について

  • 中丸学童保育室は、支援単位の分割を来年度からしないといけないと聞いておりますが、その論拠を教えていただければと思います。また、支援単位の分割をどのように行い、どのような業務に区分けをさせるお考えがあるのかも、お聞かせください。

*******************

  • 「支援単位の分割」は、大規模学童保育室問題の解決策・改善策とはならないことはご承知の通りだと思います。保護者アンケートの結果からもわかりますように、中丸学童はやはり人数が多いゆえの保護者からの心配の声が多数あります。また現在、中丸学童保育室の父母会では、この状況をどのように考え、子どもと向き合い、またNPO法人に要望するのか、市に要望するのか、議論やアンケート調査を行うなどをしているようです。
  • 法人としても、「空き教室を分割学童保育室として利用」なのか、「あくまでも一時利用であり分割学童としての利用ではない」のか、どのように進めるべきかはっきりできません。市としてどのように進めるお考えなのかを明確にしていただき、我々への業務遂行の指示・相談とともに、中丸学童の保護者にも説明をしていただければと思いますが、いかがでしょうか。
  • 理想は新たな「専用施設の建設」であり、中丸学童の父母会では、専用施設の建設を訴える人もいると聞いております。それは「する」のか「しない」のか、しないのであれば次善の策をどのように考えるのか、その次善の策を理解してもらうための説明を行うことが、求められていると思われます。この点は、当法人の業務の範囲や力量をはるかに超えた問題ですので、ご対応願います。
  • この問題に「今」取り組まねばならないのは、今後同様のことが、西学童、南学童をはじめ、他の学童でも利用者の不満として起こってくることが想定されるためでもあります。アンケート結果における満足度の低下は他の要因もありますが、大規模化・手狭な環境による保育の質の低下による要因も多いとみており、今後さらに満足度が低下することが想定されます。
  • 因果関係の同定はできませんが、児童の健康被害(頭痛を訴えるなど)、職員の健康被害突発性難聴・鬱による退職)、放課後生活の保育室間格差(オヤツになかなかありつけない、リーダーシップが育たない、落ち着いて宿題ができない、児童間・児童と指導員間のコミュニケーションがあまりとれない等)も発生しています。問題が大きく顕在化する前に、大きな事故などが発生するまえに、他の学童保育室へ広がる前に、何とか対応したいと考えておりますので、ご助力をお願いいたします。

 

5.指定管理の更新・見積作成などに向けた定期協議のお願い

  • 再来年度の指定管理更新にあたっても、当法人が指定管理者として事業を継続できるよう、努力してまいる所存です。その際に、現場を預かる我々としては、これまでお示ししたような、微細なことから大きなことまで十分すり合わせをしたうえで、単なる指定管理料の金額の問題だけではないことも合意を図りながら、更新に向かいたいと考えております。
  • もちろん、すべてを予定調和で行うのは、指定管理者制度の趣旨と異なるとは思いますが、放課後の子どもの安全と質の高い生活の支援をするのが学童保育事業であると考えていますので、これまで北本の学童保育が培ってきた良い部分をさらに伸ばし、課題を改善できるような運営が可能となるように、ぜひご助力いただきたいと思っております。

 ~どうぞよろしくお願いいたします~

ツアーを構想してみる

ユーコン川を下るまでに、日本でトレーニングを積まねばならないだろう。2019年、夏から秋にかけて、とりあえず1回はやってみたいと思う。そのための準備。

 

このサイト見るだけで行きたくなる。ここならば近くていいかな。

thetrailsmag.com

 

始発で、鈍行で行っても、9時ごろにつく、JR烏山駅

検索条件: 北本→烏山   2019/01/06(日) 始発

発着時間:05:31発 → 08:58着
所要時間:3時間27分
乗車時間:2時間26分
乗換回数:2回
総額:2,270円
距離:127.7km

■北本     
|  高崎線(小田原行)   16.4km   中央
|  05:31-05:49[18分]
|  2,270円
◇大宮(埼玉)    6番線着・9番線発 [23分待ち]
|  宇都宮線(宇都宮行)   79.2km   
|  06:12-07:29[77分]
|   ↓ 
◇宇都宮    10番線着・9番線発 [38分待ち]
|  烏山線(烏山行)   32.1km   
|  08:07-08:58[51分]
|   ↓ 
■烏山     

www.google.co.jp

 

canoe-map.com

 

那珂川は、この烏山駅付近から上流と、この駅付近から下流で一つのコースになっている様子。

また、ここから那珂川大橋まで、一泊でキャンプしながら下ることもできるとのこと。それを、やってみたい。

 

ユーコン川への道を歩き始めることにする

ブログは本当に3日坊主である。忘れたころに書こうと思い、そして忘れる。いつまで続くかわからないが、また再び。

 

カヌーでユーコン川を下りたいと考えるようになって久しい。もう10年ぐらいはそのようなことを言っていると思う。でも先延ばししてきた。ちょくちょく、カヌーやシーカヤックには春夏の家族レジャーでのってきたが、本格的にやるまでには至っていない。

 

しかし、年齢もそれなりになり、平成も終わり、いろいろ来し方生末考えるようになり、ここでヨイショと始めないと、何も始まらないことを実感。今年から、準備をしようと考える。

 

まず、近くでパックラフトのツアーがあるので、そこに参加しようと思っている。

amshouse.co.jp

ここでは冬場もやっているので、思い立ったら吉日、寒いが、1月か2月には参加してしまい、通年かけて何回かやってみようと思う。

 

そして、アイテムもそろえ始めようと思う。

この私にとって最も難点は、頭が大きいこと(苦笑)ヘルメットに苦労する。そこで、このツアーに参加する前に、ヘルメットだけは買ってしまおうと思った。ツアーに参加してみて、レンタルのヘルメットが合わなかったら恥ずかしいので。

で、ネットサーフィンを今日はしていた。

WATTS ALL SEASON BE-BM25BMLEA MT LEAF GREEN | NIXON,SABRE,bern,INUKなどの直営公式オンラインストア「YTS STORE」

Bernというブランドのヘルメット。緑色。

 

 

まだパックラフトを購入するまでには至らないが、見れば見るほど欲しくなってきた。

www.genkishokai.shop

これは緑があるらしいから、今年後半に、購入したい。

 

Endnote から Mendeley へ

論文作成の生産性(本当に!)を上げるために、EndnoteからMendeleyに移行しつつある。

ネットでマニュアル見ながらなので、また日々の忙しさにかまけて、なかなか進まず、忘れたころにまた取り掛かるので悪循環。

この間、時間を割いて修得を目指そうとする。

 

文献の取り込みなどはすでにEndenoteからの移植もしているので、あとは、学会誌の引用法に則した設定が必要。

医療系の雑誌(保医福連携教育学会)は、Vancouverを使ってほぼCitationの設定をした。しかし、細かいところをまた設定しなおす必要あり。

 

今回、改めて、社福系学会誌に投稿するためのCitationのフォーマットを作成することとした。しかし、Mendeleyの正規の方法では、現在トラブルのためどんな手段を使ってもうまく引用の設定が保存できなかった。Chromeだと最近使えないとか、でもFirefoxが使えると思ったらやはりダメ、Explolarはサポート外だと言うが、他の2つのブラウザよりも修正までは行きつくが、保存できず。

サポートページを見たが、海外の人も苦情を出しており、代替案が示されている。

http://support.mendeley.com/customer/portal/questions/16718230--error-saving-the-style-undefined-message-

 

代替案の一つとして、このサイトでCitationのルールを作成すべしと。

Visual CSL Editor

f:id:to4ta3:20161031000958p:plain

ほうほうとしては、これで作成して、デスクトップなどに保存。

それを、View ⇒ Citation style⇒ more styles の、Get more Stylesのところにドラッグ&ドロップ。そうすると、Installeされるので、それをSelectすれば、OK。

多分これで、大丈夫。

 本文中の名前が、 姓名になってしまっているが、姓だけでよい。どのようにしたら名前が削れるかは、未解決

他に有用な記事をまとめ

 

Navar まとめ

matome.naver.jp

 

筑波技術大学図書館のマニュアル。記述がファンキーな個所もあって面白い。

http://library.k.tsukuba-tech.ac.jp/ori/Mendeley.pdf

 

Mendeley CSL Editor 利用ガイド

http://jp.elsevier.com/__data/assets/pdf_file/0009/263790/mendeley_csl_editor_user_guide.pdf

 

 

日本語公式サイトだが、あまり詳しくない

Mendeley for Japanese | Mendeley Group

 

こっちの方が詳しい

the-red-dragon-country.blogspot.jp

型はある。獲得する時期はさまざま(橋本努『学問の技法』)

 実は、大学に仕事を得た際に、ここまで自分が「教育」を重視するとは思わなかった。というのも、自分自身、社会福祉教育については素人。社会科学系学部で、農村計画のゼミだったが、体系立てて方法論を学習することを怠り、また大学院でも現場に這いつくばって、方法論がおろそかになった自覚がある。高等教育は、入職当時は、「自分で獲得するもの」と思っていた。

しかし、年月が経過すると、いろいろ考える。大学の学生生活、4年間。そのプロセスを、どうデザインするか、である。

もちろん、そんな教員側のデザインどおりに学生は成長するわけではない。しかし、単一デザインではなくとも、様々な回路があっても、カテゴリーであっても、何らかのモデルを示したい私たち。

そして自分を振り返る。もう少し効率よく。自分の紆余曲折は、効率よく過ごせなかったのか。モデルはなかったのか。

だから、学びのプロセスを注視し、各学年の教育内容や方法について気になる。

あまりクローズアップされないが、大学教員は、学生に対して教育したいと思ってこの職を得た人は、そう多くはないはず。むしろ最初は、「研究を続けたい」「モヤモヤしている自分の主張を明確にしたい」ということだろう(少なくとも私はそうでした)。

自分でも、ある程度の型をゼミで示してきたつもりですが、こんな本があったので、来年度のゼミ生になる2年生にさっそく勧めた。さて、読んでどのような主体的な学習者になってくれるだろうか。  

学問の技法 (ちくま新書)

学問の技法 (ちくま新書)

 

 

卒業生が心配になる(『生活保護:知られざる恐怖の現場』)

今野晴貴生活保護:知られざる恐怖の現場」筑摩書房 を読了。

水際作戦や、辞退届の横行など、そして孤独死という名の、「貧困死」「餓死」にいたるプロセスの詳述など、読んでいて、言葉は悪いが、「気分が悪くなる」。

 この気分の悪さは何か。もちろん、友人には貧困問題に取り組む者もいるし、この書で語られている状況に至る問題点は理解できる。何とかしなくては、と思う。でも、この気分の悪さは何か。。。。

 それは、私自身がこの「恐怖の現場」に一役買ってしまっている、ということなのだろう。毎年、ゼミ生や実習指導にかかわった学生が、福祉事務所に就職していく。彼らは生活保護業務を初年度から担当することが多く、90件、100件を担う。毎日残業して残業手当で僕の給料と一緒ぐらいになるという。一年後あった卒業生からは、自分が考えていたものと違いました、などとの言葉をもらう。しばらくしてから会った卒業生からは、「あれ」というような発言を耳にする。もしかしたら、この本に表現されている言葉を、教え子たちが吐いているかもしれない。

 学生時代に、制度の制約、組織の締め付け、貧困世帯の状況、そこから支援をどう構築していくか、ということを、教えられたのだろうか。

 昨日の授業でも、「制度の情報提供や既存の制度に当てはめるだけだったらソーシャルワーカーはいらない」「必要なのは、ないものを作り出したり、ないつながりを作り出すという、クリエイティブなところ。」と話したばかり。

 また別の授業では、どんどん民間にゆだねていくのが社会福祉の流れで、それは硬直化した官僚制組織による福祉制度を改革していくという方向性だった。しかし今とわれているのは、そのような中で、いかに自治体や国の役割を明確にし、位置づけていくか。ということを話しをした。研究ではそこを取組んでいるが、授業では抽象的な話にとどまり、具体性がない。

 こうして、私たち教育現場は、この「恐怖の現場」の再生産に加担している。

 この書は生活保護の「恐怖の現場」と、そして生活保護バッシングの構造的把握と、その要因について丹念に考察している。最後には、生活保護の分割を提案している。つまりボーダーライン層が医療や教育などの支出に伴って生活保護に「転落」するのではなく、最低賃金を上昇させ、医療や教育を無料化することによって、「ナショナルミニマムの構築」という政策戦略を取ることを提唱する。

 大きな方向性として筆者は上記を示すものの、当面の生活保護行政の改善として、福祉の担い手の問題を挙げる。社会福祉主事さえ取得していないワーカー、社会福祉専門職教育、そして岡村重夫を引合いにだし、制度の枠ではなく、制度にないものを創造する、というようなことが重要と述べる。

 しかし、この当面の改善点としての担い手の問題は、精神論の域を出ない。ストリートレベル官僚として、市民と制度のゲートキーパーとなっているワーカーが、適正化政策や生活保護行政の救貧的なメンタリティによって、抑制的に働いてしまう、ないしはその言動が餓死・貧困死に追いやっているということを、さらに理論的に明らかにして、官僚制組織のメカニズムに対するアプローチを考えないと、当面の改善点もままならない。

 やはり、福祉事務所で頑張っている卒業生の顔が、目に浮かぶ。

生活保護:知られざる恐怖の現場 (ちくま新書)

生活保護:知られざる恐怖の現場 (ちくま新書)

 

 

政策実施は「周辺」になる②

前回の投稿では、介護保険料徴収業務の外部化が進んでいるのではないかということを示した。このデータは後ほど探すとして、事はそんな甘い事態ではないことが分かった。徴収業務どころか、認定審査全般、窓口業務を含めて、民間のデータ会社に委託する方向性が確認できた。

そもそも、私の認識不足で、要介護認定調査は居宅介護支援事業所や地域包括支援センターが行っているという意味では、外部化が進んでいる。以前の介護保険制度改革において、新規の認定調査に関しては、当該居宅介護支援事業所関連のサービスを誘導しかねないとして、自治体自らが行うように定められたことを考えると、外部化は加速度的に進んできたのではないだろうか。

そして、「要介護認定等に関する作業」として、さまざまな事業を外部化したのが、流山市である。ここは、平成25年度に、要介護認定等に関係する作業業務委託を公開型プロポーサル審査で行い、同年5月29日に株式会社 アール・オー・エスデザイン という会社が666万円あまりで獲得している。年度途中ということもあり、委託内容そのは限られたものであったのだろうか、委託金額はそれほど多くはない。この時点での仕様書や公募の案内などは入手することが出来ていない。

 

その後、現在、平成26年度の同様の業務委託の公募が、平成26年1月14‐27日を募集期間として行われているた。この業務委託については詳細を知ることが出来る。

http://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/15/10430/016284.html

仕様書を見ると、6,600件の要介護認定申請にまつわる業務、190回近い認定審査業務を、少なくとも管理者と常勤職員の2名体制で行うこととなっている。

業務の内訳書を見ると、業務を細分化し、その業務に割く時間の目安が記載されている。憶測では、平成25年度の業務委託は、このタイムスタディとマニュアル作成を委託したのではないだろうか。

業務委託費は、約1,600万円以下とするとしている。平成25年度に受託した業者が三ん有するのか、あるいは他所がとるのか今後見守る必要があるが、流山市にとっては経費節減効果が期待できると考えられるものの、業務内訳書に記載されているような仕事内容が、市役所内に伝承されないでいいのか、特に【援助的な業務】がどの程度含まれているのかについては、注視していく必要がある。

 

このような流れは止めることが出来ないのかもしれない。そうだとしたら、何を自治体に残し、何を外部化可能なのか、その程度の違いによって、アウトプットや住民生活のアウトカムにはいかなる違いが生まれるのかについて、実証的に研究したうえで、自治体の役割を改めて位置づける必要があるだろう。